開催期間

2024.7.13Sat

7.15Mon

開催場所
昼神温泉朝市広場
〒395‐0304 長野県下伊那郡阿智村智里332‐4
開催日程
7月13日(土)~7月15日(祝月)の3日間
※雨天時開催・荒天時中止
開催時間
  • 7月13日(土) 11:00~20:00
  • 7月14日(日) 11:00~20:00
  • 7月15日(月) 11:00~17:00
参加費
来場無料
(各店舗での商品購入、体験は有料となります)
出店情報(予定)
  • 醸造所【Cidery・Brewery】:約13店舗
  • Local Food/産直品・加工品Shop/
    クラフト体験:約6店舗
  • 日によって出店者や店舗数、出店品目が異なります。
主催・共催
日本一の星空 阿智村七夕まつり実行委員会
(阿智☆昼神観光局)
南信州シードル協議会
【Minamishinshu Cider Association】
協力
阿智村/昼神温泉朝市組合/阿智村産業振興公社
お問合せ
日本一の星空 阿智村七夕まつり実行委員会事務局
(株)阿智昼神観光局(9:00~17:30)
TEL:0265-43-3001
注意事項
  • 現地までの移動手段はお客様ご自身でご手配ください。会場には駐車場をご用意しております。
  • 本イベントは酒類を提供いたしますが、ご飲食後にお車を運転されるお客様への酒類はお出しできませんので、予めご了承ください。また、飲酒後のお車の運転は絶対にしない様ご協力お願いいたします。
  • 雨天時でも開催いたしますが、台風等荒天が予想される場合は、イベントを中止させていただきます。若干の雨でもお楽しみいただける様、飲食スペースにはテント・テーブル・イスをご用意しております。
  • イベント時のお客様同士のトラブルに関しましては一切の責任を負いかねます。マナーを守ってイベントをお楽しみください。

CIDERY/BREWERY

  • シードル・ワイン

    株式会社VINVIE

    7/13(土) 7/14(日) 7/15(祝月)

    南信州・松川町で普段の生活の中に当たり前のようにあり、飲む人すべてを幸せにする優しいワイン・シードルを目指して作り続けています。

    出店内容
    ワイン・シードル 各種
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • シードル

    農園野風

    7/13(土) 7/14(日) 7/15(祝月)

    喬木村でいちご農家をしています。たかぎ村のりんごで作ったシードルに当園自慢の完熟いちごやたかぎ素材をブレンドしたシードルの販売をおこなっています。

    出店内容
    市田柿ver.(天日干しした市田柿の皮を浸漬)、苺ver.、レモンver.などのフレーバーシードル 他苺ジャムなど
    おすすめ商品
  • シードル

    カモシカシードル醸造所

    7/13(土) 7/14(日)
    7/15(祝月)AMのみ

    カモシカシードル醸造所は、醸造だけでなくお酒に適したリンゴを自家栽培している醸造所です。愛情をこめて育てたリンゴから作られる風味豊かで安全・安心な農家のシードル(Le Cidre Fermier d’Ina [ル シードル フェルミエ])をぜひお楽しみください。

    出店内容
    有料試飲販売、ボトル販売、無料試飲
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • シードル・クラフトビール

    FARM&CIDERY
    KANESHIGE

    7/13(土) 7/14(日) 7/15(祝月)

    私たちFARM&CIDERY KANESHIGE(ファーム&サイダリーカネシゲ)は3代続く長野のりんご農家です。 りんご作りに日々精をだし、高品質なりんごを栽培し、りんごのポテンシャルを最大限活かしたハードサイダーを醸造し、ハードサイダー醸造で得た知見や技術を用いて圧倒的フルーティなクラフトビールを仕上げるりんご農家あり、ハードサイダーメーカーであり、クラフトビールブルワリーでもあるという今のところ捉えどころのない肩書きを持った「農家」です。 何十年か先の未来、健全で持続可能なりんご産業と農業を目指して私たちは新しい農家のビジネスモデルとして酒造という選択を致しました。 ハードサイダーとは何か? 果樹農家が造るクラフトビールとは何か?是非、会場で乾杯しましょう!

    出店内容
    樽生ハードサイダー(シードル)3種以上、樽生クラフトビール3種以上、ボトル販売も致します。
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • シードル・日本酒

    喜久水酒造株式会社

    7/13(土) 7/14(日)

    飯田下伊那地域で日本酒・焼酎・果実酒等を製造する酒蔵です。地元南信州産のりんごを使い2016年からシードルの製造を始めました。カーボネーションタイプから瓶内2次発酵のトラディショナル方式、フレーバータイプなど多岐にわたり商品開発をすすめ販売をおこなっています。

    出店内容
    シードル N35テロワール デゥミセック・ブリュットナチュール
    キクスイシードル メソッドシャルマ
    キクスイシードル スタンダード・ドライ・スイート
    シードル バスクの風・バスクの風辛口 日本酒
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • シードル

    子白農園

    7/13(土) 7/14(日)

    85年以上続く農園の3代目園主が、土造りからこだわって作ったりんごを使用して醸造した‘’シードルとりんごワイン‘’です。数種類のブレンドがある中よりお好みの味を選んでみてください。

    出店内容
    • シードル ①りんご3兄弟ブレンド(辛口) ②ピンクブレンド(甘口)
    • りんごワイン ①りんご3兄弟 ②ふじ (各甘口・辛口)
    • りんごジュース
    各品種飲めたり購入することが出来ます。
    おすすめ商品
  • シードル

    りんご並木醸造所APPO

    7/13(土)

    飯田市のシンボル「りんご並木」にある小さな醸造所で、地元飯田市産のりんごを100%使用したシードルをつくっています。

    出店内容
    飯田市産りんごを100%使用したクラフトシードルです。原料に「摘果リンゴ」と言われる、秋に実を大きく収穫する為に初夏に行う「摘果」によって間引きされたリンゴを使用しているのが特徴です。
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • シードル

    やまき北村農園

    7/14(日)
    出店内容
    • いちじく&桑の実 cidre
    • ふじりんごジュース
    • Poire(ポワレ)
    • ベリーcidre
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • シードル

    Cider Barn&more
    (株式会社太陽農場)

    7/15(祝月)

    農業法人にてしめじ、りんご、アスパラ、米、野菜を栽培しながら、2023年11月に農業体験型宿『Cider Barn&more』をオープンしました。県内外から来られるお客様にCiderを楽しんでもらいながら南信州の風土、風景、風味を感じてもらえる農業体験型宿泊施設です。

    出店内容
    シードル、リンゴジュース
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • クラフトビール

    南信州ビール

    7/14(日) 7/15(祝月)

    中央アルプス駒ヶ岳の麓、澄んだ空気と唐松林に囲まれた大自然の中で醸造するクラフトビール

    出店内容
    クラフトビール
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • クラフトビール

    ペッカリービール

    7/13(土) 7/14(日) 7/15(祝月)

    長野テロワールを目指したクラフトビール

    出店内容
    クラフトビール
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • クラフトビール

    inadazeBrewing

    7/14(日) 7/15(祝月)

    Brew a better lifeをフィロソフィーとして、伊那谷の歴史・文化、人、自然を素材とした商品を醸しています。

    出店内容
    クラフトビール、ハードサイダー
    おすすめ商品 公式WEBサイト
  • クラフトビール

    長田屋商店

    7/13(土) 7/14(日)

    阿智村清内路地区にある唯一の商店。清内路峠の清水を使用した手造り豆腐やお酒なども取り扱っております。

    出店内容
    2024年に株式会社 道 と商品化した清内路かぼちゃのクラフトビールの出店。サーバーを持参して販売します。
    おすすめ商品

その他 出店一覧

(Food/産直品・加工品/クラフト体験)
  • 出店者、出店品目が変更になる場合がございます。
準備中
  • 南信州シードル協議会【Minamishinshu Cider Association】

    南信州シードル協議会【Minamishinshu Cider Association】は、広域的なシードル(サイダー)関係者の連携を図るプラットフォームです。各方面にアンテナを張っている感度の高いメンバー中心に、小さな波を起こしているところです。

    <活動方針>
    • シードル(サイダー)関係者が活き活きと自信と誇りをもってりんごを育み、シードルを醸造して、そのシードルを消費者に喜んでもらいながら提供することを考え続けるための会にしていく。
    • 需要振興イベントの実施や参加を通じて「南信州シードル」ブランドを全国・全世界に発信して認知度を上げていく。
    • 需要振興に努めるとともに、勉強会等による協会会員のスキルアップや農作業の協力化、省力化のためのシステムの構築をしていく。
    • 皆が真剣にシードル(サイダー)について語り尽くせる場を作る。また、その場から生まれたアイデアを具現化していく。
    公式WEBサイト